MARI KIMURA - violinist/composer
  • Home
  • About
  • Subharmonics
  • MUGIC sensor
  • Videos
  • Features/Interviews
  • Discography
  • Publications
  • Works
  • Reviews
  • Future Music Lab
  • 日本語略歴
  • Photos
  • Contact
  • Max Tutorials
  • Mari Kimura Short Biography
木村まり 
バイオリニスト・作曲家

3歳よりピアノを、5歳よりヴァイオリンをはじめる。桐朋学園で江藤俊哉氏に師事。ジュリアード音楽院博士号を取得、今までに20ヵ国以上にて招待演奏。NYタイムズ紙に「胴目すべきデビュー、時代の先端を弾く巨匠」と絶賛され、大きな注目を集めた。日本でも、岩城宏之、秋山和義他指揮で東京交響楽団、東京フィル他とソリストとして共演。2007年にはジャンクロード・リセのバイオリン・コンチェルトを世界初演。調弦を変えずにG線より1オクターブ下の音を弾くサブハーモニクスを披露、作曲家の一柳慧氏より「大型ヴァイオリニストの誕生」と絶賛される。アメリカ音響学会など科学界でも大きな反響を呼ぶ。アメリカ現代音楽協会賞、中島健臓音楽賞、 NY州芸術評議会助成金、パリの国立音楽・音響研究所IRCAMレジデント作曲家、2010年にはグッゲンハイム財団フェロー受賞、ハーバード大学よりフロム委嘱受賞など受賞歴多数。カーネギー財団に2011年度「アメリカの誇る45人の外国人」唯一の日本人として選ばれる。1998年よりジュリアード音楽院でインタラクティブコンピューター音楽演奏の講師。2007年自作・委嘱作アルバム「ポリトピア」、2010年自作品集アルバム「G線下の世界」を発売、2017年に「ヴォヤージュ・アポロニアン」などを発売し、大きな反響を呼んでいる。2013年よりAtlantic Music Festivalサマー音楽祭の”Future Music Lab”プログラムを創設、監督に就任。

2017年7月1日付でカリフォルニア大学アーバイン校芸術学部音楽科に2015年に新設された「作曲・即興・テクノロジー統合学科」に正教授として就任した。

Proudly powered by Weebly